6月の中旬から、けやき幼稚園ではプールや園庭、テラスなどで水遊びを行います。
まずは日々のプール遊び。
この日は体操の先生が来る日。沢山の先生たちに囲まれながら、先ずはシャワーを浴び、プールの壁に沿って腰かけ、プールのお約束を確認します。
そして、水の感触を確かめながら少しずつ水に近づいていきます。
これは体操の先生と一緒に、年長さんの「ブクブク、パッ」チャレンジ!
年長組さんになると随分水に顔を近づける事が出来る様になり、中には顔をつけたり潜ったり出来る子も。
上手になったバタ足で、チームに分かれて「バタ足水かけっこ」をしています。
普段行うバタ足も、皆で力を合わせて浮かんだボールを押しあったり、水かけっこにしたりとゲームにすることで子どもたちは楽しんで取り組んでいます。
この日の年長さんは自由時間にビート板を使うことが出来るとのこと。
先生からビート板の持ち方や、やってはいけない事のお話を聞いています。
自由時間には深い方ではお水の得意な子が、浅い入り口付近ではお水にあまりかかりたくない子がエリアを分けて遊んでいます。
お水の得意なエリアでは先生と水かけっこをしたり、泳いだり、先生にバケツやシャワーで水をかけてもらったりと大歓声が響きます。
入口エリアでは宝石や動物の形をしたプール用の石を拾ったり並べたりしながら穏やかに遊んでいます。
こちらは年少組での一コマ。
先生たちに大きなビート板に乗せてもらって、順番にプール内を遊覧中です。
二歳児教室けやキッズでも、テラスにビニールプールを出し、水遊び。
ペットボトルキャップで作ったお魚を捕まえる、「魚すくい」を行います。
手元に準備したペットボトル製のコップに、上手にいろいろな色のお魚を捕まえます。
一杯捕まえたら、リリース!
時間内、何度も捕まえて楽しんでいました。
学年ごと段階を追いながら、安全に水遊びを行い、水の気持ちよさを味わえたらと思います。